相国寺で、レレレのおじさんの元ネタを見つけた後
コペル・リンポチェの講演を聞きに行った。
チベットの仏像と仏画の逸品の特別展と、講演会があったのだ。
リンポチェは、まず「仏陀の教えは心の科学だ」とおっしゃって
「皆さんに役に立つように」と五戒について丁寧に話し始めた。
・・・・五戒・・・・
1、生き物を殺してはいけない
2、人のものを盗んではいけない
3、不道徳な性行為を行ってはいけない
4、嘘をついてはいけない
5、酒を飲んではいけない
・・・・・・・・・
お寺が沢山あるこの国では、
誰でも必ず、たびたび、この五戒を
聞いたり読んだりしてる。
何故わざわざこの話をなさるのだろう?と思った。
だのに、言葉とおこないが一致している人の圧倒的な存在感。
リンポチェから聞くと、何か大事なことを逃してきたような不安を覚える。
そして、「戒を守らないものは僧侶ではない」
「戒を破ることを心に思ってもいけない」と何回もくりかえされた。
みなさんが五戒を知って、戒を守る方向に舵を切ることがあったら、
今日の意味はあった。とも。
お話し後、質疑応答があって、満場の拍手があって、
で、リンポチェは、私たち観衆に戸惑っておられるように見えた。
今になって思う。
これまで五戒を、社会の中でどう振る舞うべきか
=道徳のように聞いていたけれど、
リンポチェは、仏陀の教えは、
自分の心をどう扱うかが本質
との前提で、話された。
ならば、五戒は、自分が心安らかでいつづけるための方法だ。
戒を守らない者は僧ではないというのは、
この国の基準ではない。
死を受け入れるために仏に縋る、
望みが叶うように仏に縋る。
美術として仏像やお寺を好きになる。
そして仏教の講演会に集まる。
その中で、ゴペル・リンポチェはひとりぼっちだ。
穏やかに、戸惑いながら、
それでも大事なことを渡してくださったのだと気付いた。
コメント
コメントを投稿