スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

居合い抜けたら

こちら江戸時代の大道芸.居合抜きの抜けた形です。 元禄頃は薬売り 天明頃には歯磨き売りや歯を抜いたりの客寄せで 代々この芸をひきついで 明治にはこの芸でヨーロッパ巡業したらしい。 柳多留という川柳集に、ちなむのがいくつか 歯磨が売れこぢれるとすらり抜き 長いのを長ロ上で抜いて見せ 居合い抜き商ひするに武をはげみ ハミガキ売ってたのか... .ビックリです。

江戸の居合抜き

鍬形蕙斎 近世職人尽絵詞の部分模写 5月11日の投稿、「武士から兵隊」で、 与謝野晶子の頭の中にあったかもしれない 戦う専門職=武士の身体はどんなものかな、 ということで、模写してみました、居合抜き。 高下駄履いて、 片足は床几に もう片足は、三宝を三段重ねの上の茶碗にかけて 大太刀を抜きます。 今は、白扇片手に口上を述べているところ。 大太刀を抜くモーメントはどこに行くか? 茶碗の上に両足で立つんじゃないかしら? とんでもない技量を、大道芸で見せちゃうお茶目振。 武芸なんだか、軽業なんだか  明後日の方に吹き抜けないと、 この時代ではおあしをいただく見世物になりません。 ということかと。  

鳥獣戯画、蛙のビンザサラ舞に見る昔のからだ

見に行くことはできないけれど、 東博「鳥獣戯画展」 にちなむに番組があった。 鳥獣戯画は甲乙丙丁の4巻があって、 巻によって、描かれている動物が違うという。 有名な絵は甲の巻に多いが 甲の巻にも知らなかった絵がある。 たとえば、この絵 (鳥獣戯画蛙の田楽を模写彩色してみました) ビンザサラ舞といえば、五個荘のコキリコ節の男舞。 越中五箇山こきりこ節 五箇山白山宮舞殿での奉舞舞 youtubeより  3分17秒ぐらいからビンザサラ舞です。 これはカッチリとカッコイイ。 そして、過ぎるほど立派ですてき。 ところで、と。 蛙は前に、上に、跳ねるもの。 そして、ヌルヌルしてるもの。 かっちり格好いいからだ遣いは近代の匂いがする。 そして、探してみたら鳥獣戯画の後ろの巻にありました。 田楽踊り。 ふざけていて、嬉しそうな、放下の踊り。 平安末かな鎌倉かな。   鳥獣戯画から模写。彩色。 上に戻って、青いリンクから 現代の格好いいビンザサラ舞を御覧になってくださいね。

「こうやるもんだ」の始まりは誰かの素敵な思い付き

一昔前、法事を始めて仕切ったとき、 何をしたらよいか皆目わからなかったので 一から十まで、近所に住む親戚にお世話になった。 お仏壇を掃除して、扉を外して、 伊予柑一箱、バナナ一箱、全部使って荘厳する。 伊予柑のオレンジ色、バナナの黄色 何とも華やかな仏壇ができあがる。 面白かったので、 話のついでにおかあさん方に聞き込みしたら 海の見える民宿の、先代のおかあさんに行き着いた。 これを始めたのは、 戦後、浜の景気が良い頃、 そのおかあさんの創意工夫をまねる人が次々居て、 それが30年続き「ここではこうやるもんだ」になったらしい。 それで、ここの八百屋さんの品揃え、バナナはとっても充実してます。 「こうやるもんだ」の始まりは 案外、誰かの素敵な思い付きというお話でした。  

武士から兵隊

                                              鍬形惠斎 人物略画式 より模写彩色  明治5年に学制 、明治6年に徴兵令が発せられる。 体操ってなんな?と伊沢さんがなやんでたのが明治8年 明治11年堺の和菓子屋に女の子が生まれ、 教育制度をかえたかいあって、みんな整列行進できるようになり、 明治27年に日清戦争。 明治37年には日露戦争。 明治37年、堺の和菓子屋の娘は、与謝野晶子となっていて、 旅順に出征する弟を思って、「君死に給う事なかれ」を書いた。 「君死に給うことなかれ」という有名なフレーズに続く詩を 身も蓋もなく要約すると 「商売が専門で.戦闘は素人なんだから、戦さに命を賭けるな」かと、 晶子の両親は幕末生まれ 江戸時代では「商人」は職業のくくりである上に、今と違って身分のくくり。 身分のくくりには「武士」もある。 晶子が生まれる16年前(文久3年) 横浜に上陸したFベアトが撮った 「護衛の士官」という写真(横浜開港資料館が持ってます) に、12人の武士が写っている。 富士登山するオランダ総領事一行を警護中の、職業的スイッチが入っている状態の凄腕な方々。 この方々、実に剣呑で涼しい。 その剣呑さと身体が剣客であって兵隊さんではない。 晶子の親の前半生には、武に特化した方々が、社会の階層として.結構なボリュームでいた。 その人達は、身体つきも居ずまいも、商人とは別物である。 対するには、こちらは分を弁えてふるまわなきゃ危ない、おっかない 「武士」とは、そういう人達だというのが 晶子の親世代の商人には.体験としてあった。 親世代のナツメロは子世代にもなんだか懐かしいように、 晶子にもその感覚は伝わっていて 思わず、うちの弟、素人です。素人になにさせる! というところもあったのではないかと思う

運動苦手 .....そうは言っても人は動物

           鍬形惠斎 人物略画式より模写彩色   この世には、運動が好きな人と苦手な人がおりまして、 運動が好きで、それが習いになってらっしゃる方は、 この「新しい生活習慣」のなかでも、 毎日沢山歩いたり、片端から大掃除したり、 自分で決めて運動不足にならないよう、努めていらっしゃる。 運動苦手だと、自分の好きなことをやっちゃいます。 TVを見たり、お茶を飲んだり.ゴロゴロしたり 楽で、いくらでもできちゃいますね。 そうは言っても、「新しい生活習慣」がこう長く続くと、 人は 動物 であることが、深くせまってきます。 私達は、実は「動くことで健やかであれる生きもの」なのですね。 そして、便利になってる現代では、日常生活だけでは運動量が足りない。 筋肉が落ちて、疲れやすくなるんです。 こうなると、自由にお出かけできることや、 一緒に楽しむお友達がいる事、 ありがたかったのねと気付きます。 やらなきゃと思って.運動するけど、挫折する… は~ ガッカリ! ガッカリしてるのは私だけじゃない。 運動苦手なお仲間は、皆そんな状態です。 そんななかで、また気をとりなおして、 運動を増やそうとしてるのも皆同じ。 ほんと、健気。 2日坊主、3日坊主でいいじゃないですか。 悩んでいると首が縮んで、背中が丸くなります。 さて、今座っている椅子で、背中モゾモゾ、腰モゾモゾ、 ついでに背もたれ首モゾモゾ、体を解きほぐしてみて下さい。 そして、明日、 今日より運動量を増やせたら.褒めてあげてくださいね。 もちろん、自分でご自分を褒めるの。 どうぞ、 健やかでいらして下さい。