崇徳院は、日本三大怨霊のひとり。 1156年の保元の乱で後白河院に敗れ島流しになった。 後生を願い、自筆で3年がかりで五部大蔵経を書写した。 せめてこれを都近くに置いて欲しいと願ったが断られた。 無念の余り、舌先を食い切った血で經の奥に「日本国ノ大悪魔」になることを書き付け、生きながら天狗の姿になって祟りを引き起こした(「保元物語」1230年代) 薨じたあと、有名歌人西行がおまいりして3首和歌を詠んだ。 それが説話になり、 江戸時代には秋成が『雨月物語』「白峰」を書いた。 その崇徳院はかなしく哀れ。 でもね、実物にはそうじゃなかったらしい。 崇徳院と、同時代でおつきあいのあった人たちの和歌を辿ると、 崇徳院はお付きの女房2人と寂しく暮らし、心細いまま後生を願って、病んで死んだ。 ドアマット属性。 で、崇徳院が薨じて60年以上経った1230年代、『保元物語』ができた。 その頃は実に世情不安。 で、世情の不安の原因をハッキリさせたいとみんなが漠然と思っていた。 アレだ!ってみんな思ってたから。 だけど、今の上つ方のお名前を出すのは憚られる。 そこで、歌舞伎の忠臣蔵で江戸時代の吉良上野介が、 鎌倉時代の高師直の名に置き換えられたように時代を遡って仮託しました。 仮託されたのは誰か? 後鳥羽院です。 1221年、承久の乱で負け、隠岐島に流されたまあ強烈な人。 生霊としても怨霊としても大活躍。 と、ここまでは山田雄司著の「怨霊とは何か」からざっくり。 で、亡くなる13日前に水瀬親成のために書き残した『 後鳥羽院置文案文』の一部 「我は法花経にみちひかれまいらせて、生死をはいかにもいてんする也。たゝし百千に一、この世の妄念にかゝはられて、魔縁ともなりたる事あらは、このよのため障り為す事あらんすらん」 なんか、もう、大変な方でございます。 で、朱の手形押すのよ。それも両手。 で、この人が順徳院のお父さん 世阿弥をながした 足利義教 も天災。後鳥羽院も天災。 上つ方が天災だと、世は荒れる。戦も地震も大火も起こる で、『金島書』の「泉」で世阿弥は順徳院をシテの座に据えました。 で、世阿弥も本当の対象の代わりに前時代の人に仮託するという作法をしてたとしたら、 本当に成仏して欲しい無念を抱えた人は誰でしょう?